最新レポート

<< >>

71.ロシアの対中国電力輸出拡大に潜むリスクと日本-尾松 亮

ロシア国旗

概要 近年、ロシアから中国への電力輸出量は著しく増え(年間3

90.ロシアの住宅団地再生に日本の経験は生かせるか-道上真有

ロシア国旗

概要 モスクワ市で始まった5階建て集合住宅の大規模リノベーシ

91.「最果ての地」=ヤマルの開発に挑む日本企業-加藤資一

ロシア国旗

概要 北極海に面するロシアのヤマル半島は現地語で「最果ての地

92.ロシアを巡る環境変化とブランドマーケティング-菅原信夫

ロシア国旗

概要 これまで輸入品と海外ブランドに独占されていた耐久消費財

93.シベリア鉄道+中欧班列+北極海航路-木村 保彦

ロシア国旗

概要 ソ連時代から日本とユーラシア大陸間のコンテナ輸送を担っ

140. 2014年と2022年-塩川 伸明

ロシア国旗

2014年と2022年はどうつながっているのだろうか。現在有力な見方によれば、14年 に起きたことは22年を予示するものだったとされる。それはある程度までその通りで あり、14年と22年の間にいくつかの共通点や連続性があるのは確かである。だが、そ こには何の断絶も飛躍もなかったのだろうか。
 この問題を考える際、多くの人はクレムリンの思惑に照準を合わせている。確かに 、現実政治においてはそれが最重要かもしれない。だが、管見の限り、確度の高い根 拠や内部情報はあまり多くない。ここでは、その問題はさておき、むしろ一般ロシア 国民の反応について考えてみたい。ウクライナ側から見た2014年についてはある程度 知られているが (1) 、(ロシア政府ならぬ)ロシア国民から見た2014年についてはあま り知られておらず、その点を課題としたい。
予め仮説的展望を述べるなら、2014年のクリミヤ併合も22年の開戦も国民の政権へ の支持率上昇をもたらし、挙国一致状況を生み出したかのようだが、そこには微妙な 温度差があった。14年の挙国一致がほぼ全面的なものだったのに対し、22年のそれは 「鈍い挙国一致」でしかなく、それが戦闘における士気の低さに反映したので はないか。以下では、この仮説について若干の推論を試みたい。

» Read more..

139.EUのスマートモビリティ戦略と産業界の対応-蓮見 雄

EU

概要

輸入化石燃料に依存し、温室効果ガスの4分の1、雇用の4分の1を占める交通部門の脱炭素化の
実現は、欧州グリーンディールと脱ロシア依存の実現を占う試金石である。EUはスマートモビ
リティ戦略を打ち出しているが、産業界からの反発も強く、欧州委員会は産業界との対話を続
け、現実的な移行経路の共創を目指す必要に迫られている。
» Read more..

138.ロシアのビットコインと新興財閥-安木新一郎

russia

概要

ロシアで「デジタル金融資産法」が発効し、デジタル暗号通貨の発行、採掘、売買が認められた。新興財閥En+グループの傘下にあるシベリアのブラーツク水力発電所を利用したB社がビットコイン採掘を手がけている。決済手段としては禁じられたため現金需要を高める可能性もあるが、今後もプーチン政権を支える新興財閥・国営機関により、デジタル暗号通貨の採掘がロシアやカザフスタンなど旧ソ連圏で広がっていくものと思われる。
» Read more..

137.欧州グリーンディールと経済安全保障-ロシアのウクライナ侵攻の長期的影響-蓮見雄

概要

欧州グリーンディールは脱炭素の移行経路を具体化できておらず、ガス価格高騰の一因とさえなっている。これに、ウクライナ危機による地政学リスクが加わった。EUが、ロシア依存を避けるには高価なLNG輸入に頼らざるをえない。だが、そのコストを軽減するために脱炭素化を加速すれば、再エネやEVに関連する資源・技術の中国依存を強めるという経済安全保障問題に直面することになるかもしれない。
» Read more..

136.ロシアの工業団地と日系企業の事業機会~道半ばのロシアの企業誘致・開発戦略-大橋 巌

ロシア国旗

概要

近年、ロシアの一部の地域では国際的に見ても優れた工業団地が整備され、企業誘致のノウハウも進化している。また、官民を挙げて資源中心の産業構造を変革していく過程にあり、交通インフラの整備、スマートシティ、脱炭素化など、新たな需要も拡大している。この工業団地を活用しつつ、日系企業の技術やノウハウを生かした事業化の可能性が生まれている。

はじめに

筆者は2014年からロシア工業団地協会(Association of Industrial Parks of Russia:AIP Russia:AIP Russia)1の顧問を務めている。ロシア工業団地協会は、2010~2011年にロシアの主要経済団体「実業ロシア(Business Russia)」が作成した2025年までの経済発展戦略「新工業化~戦略25×25」2で打ち出された提言に沿って、実業ロシア、ロシアの一部の先進的な地方政府、ロシアの産業再生に取り組む民間企業によって創設された非営利経済団体である。この10年間、ロシアにおける近代的な工場立地インフラとしての工業団地の整備を目的として、地方政府、開発公社、不動産開発や工場建設に携わる民間企業の情報交換や交流のプラットフォームを提供し、連邦政府への政策提言、企業誘致のための情報発信活動などに取り組んできた。協会の活動における筆者の役割は、日本企業の立場から見たロシアにおける工業団地の整備や企業誘致のあり方への助言、協会およびその会員の工業団地整備の実績や誘致活動の日本側への情報発信の支援などである。

 

本稿では、筆者の工業団地協会との関わりの経験を踏まえ、ロシアにおける製造業の進出環境の変化、日本企業にとっての課題などについて考えてみたい。
» Read more..

Back to Top ↑