過去のセミナー一覧

過去の開催セミナー

2023.9.2 第30回ユーラシア・セミナー(オンライン)
高橋沙奈美(九州大学)「『ロシア嫌い』——正教会に見るウクライナ社会の分断」
2023.6.24 第29回ユーラシア・セミナー(オンライン)
安達 祐子(上智大学)「プーチン政権とオリガルヒ」
2023.4.1 第28回ユーラシア・セミナー(オンライン)
中井 遼(北九州市立大学)/小森宏美(早稲田大学)・山本 直(日本大学)「 中井遼『欧州の排外主義とナショナリズム』をめぐって」
2022.12.10 第27回ユーラシア・セミナー(オンライン)
阿曽正浩(北見工業大学)「ロシアにおけるメディア規制―グラースノスチからウクライナ侵攻まで」
2022.11.12 第26回ユーラシア・セミナー(オンライン)
立石洋子(同志社大学)「ロシアのアイデンティティとウクライナ」
2022.10.15 第25回ユーラシア・セミナー(オンライン)
井上まどか(清泉女子大学)「基礎から学ぶロシアの宗教―東方正教会の誕生からウクライナ戦争まで」
2022.7.30 第24回ユーラシア・セミナー(オンライン)
竹内大樹(神戸大学大学院)「『ロシア国民』とは誰のことか?―ソ連解体後のロシアのアイデンティティ」
2022.2.19 第23回ユーラシア・セミナー(オンライン)
安野 直「ロシアに『LGBT』は存在するか?―『ロシアの「LGBT」』を執筆して」
2021.11.20 第22回ユーラシア・セミナー(オンライン)
嶺井明子(前筑波大学)・岩崎正吾(元首都大学東京・元早稲田大学)・タスタンベコワ、クアニシ(筑波大学)/桑原 清(札幌保健医療大学、元北海道教育大学)「現代ロシアの教育改革―伝統と革新の<光>を求めて」
2021.7.16 第21回ユーラシア・セミナー(オンライン)
杉浦敏廣「カスピ海のパイプライン地政学」
2020.6.27 第20回ユーラシア・セミナー(オンライン)
竹森正孝(千住介護福祉専門学校)・樹神成(三重大学)「ロシア憲法の大改正を考える」
2018.10.27 第19回ユーラシア・セミナー(立教大学)
鈴木義一(東京外国語大学)「ロシアの消費生活と生活環境の変化」
2018.5.26 第18回ユーラシア・セミナー(立教大学)
石郷岡建(元日本大学)「大統領後のロシア―プーチンのユーラシア戦略の行方」
2016.12.10 第17回ユーラシア・セミナー(立正大学)
小森田秋夫(神奈川大学)「ポーランド新政権とヨーロッパ」
2016.2.12 第16回ユーラシア・セミナー(立正大学)
クリメント北原史門「世界中の独立正教会と自治正教会」
2014.10.11 第15回ユーラシア・セミナー(立正大学)
一柳富美子「ロシア音楽の魅力と新しいパースペクティヴ」
2014.10.11 第14回ユーラシア・セミナー(立正大学)
高尾千津子(東京医科歯科大学)「ロシアとユダヤ人の相克と相互の影響」
2014.6.28 第13回ユーラシア・セミナー(立正大学)
末澤恵美(平成国際大学)・蓮見雄(立正大学)・石郷岡建(元日本大学)「大統領選後のウクライナ」
2013.9.19 第12回ユーラシア・セミナー(立正大学)
高橋 浩「メジャー化するロシアビジネス」
2013.3.22「ユーラシア諸帝国における君主と軍事集団の展開研究」(「ユーラシア帝国における武人研究会」との共催)
2013.2.9 第11回ユーラシア・セミナー(立正大学)
蓮見 雄(立正大学)「対ロシア・エネルギー外交の日・EU 比較」
2012.10.20 第10回ユーラシア・セミナー(立正大学)
原田大輔「ロシアの資源開発と日本」
2012.6.9 第9回ユーラシア・セミナー(立正大学)
菊地涼子「冷戦後の宇宙開発」
2012.5.26ユーラシア・ブックレット著者と語る会
(日本ロシア学生会議主催、ユーラシア研究所協力)
廣瀬徹也「テュルク族の世界―元外交官が語る!  テュルク族とロシアの知られざる関係とは」
2012.3.3 第12回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
前木祥子「コワレフスカヤ―ロシアの天才数学者」
2012.1.28 第8回ユーラシア・セミナー(立正大学)
辻 久子「東アジアを向く極東ロシア」
2012.1.21 第11回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
三浦みどり「無手勝流ロシア語通訳―ジグザグ道をまっしぐら」
2011.12.10 第10回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
中尾ちゑ「ロシアンビューティー―ビジネス体験から覗いた美の世界」
2011.11.26 第9回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
高橋誠一郎「司馬遼太郎とロシア」
2011.10.15 第7回ユーラシア・セミナー(立正大学)
石郷岡建(日本大学)「北方領土をもう一度考える」
2011.7.2 第8回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
宇多文雄(上智大学)「皇帝たちのサンクト・ペテルブルク―ロマノフ家名跡案内」
2011.6.18 第6回ユーラシア・セミナー(立正大学)
朝妻幸雄「現地で見るビジネス環境と日ロ経済関係」
2011.4.16 第8回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
中神美沙「18世紀ロシア貴族女性の社会進出と書籍の役割」
2011.3.7「未来を奪おう―日露若者懇談会」(国際交流基金と共催)
2011.3.5 第7回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
浜野アーラ「ロシアの建築―三つの旅」
2011.2.12 第6回ユーラシア・サロン
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援)
岡部昌幸「近代美術の都―モスクワ」
2011.1.29 第5回ユーラシア・セミナー(立正大学)
大野正美(朝日新聞)「ロシアのいま、2012年大統領選挙を見据えた双頭政権の行方」 
2010.12.13研究会(「第一次世界戦争とバルカン・コーカサス」(明治大学)および「国民国家システムの危機とその影響に関する研究(早稲田大学)研究プロジェクト共催、ユーラシア研究所後援」
マイケル・レイノルズ(プリストン大学)
2010.12.4ユーラシア・ブックレットの著者を囲む茶話会
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援。昭和女子大学)
佐藤千登勢「チェブラーシカ」
2010.12.1講演会「ロシアのウラルおよび極東の経済状況」
(ロシアNIS貿易会と共催、立正大学)
ロシア科学アカデミー・ウラル支部経済研究所、極東支部経済研究所代表団
2010.11.27ユーラシア・ブックレットの著者を囲む茶話会
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援。昭和女子大学)
藤原 浩「シベリア鉄道―洋の東西を結んだ一世紀」
2010.10.16ユーラシア・ブックレットの著者を囲む茶話会
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援。昭和女子大学)
山之内重美「『トロイカから私を呼んでまで』より」
2010.10.11チェーホフ生誕150年記念シンポジウム「チェーホフ・ラーフカ」
(チェーホフ委員会と共催、アウルスポット)
杉山秀子・中本信幸・一柳みる・菊池准・斉藤真
2010.10.9講演会(日本・ウラジオストク協会と共催)
堀内賢志「ウラジオストク―混迷と希望の20年」(聖心女子大学)
2010.6.26ユーラシア・ブックレットの著者を囲む茶話会
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援。昭和女子大学)
大島幹雄「ボリショイサーカス」
2010.5.22 第4回ユーラシア・セミナー(立正大学)
宇多文雄(上智大学)「ロマノフ王朝の女帝たちとその宮殿」
2010.5.15ユーラシア・ブックレットの著者を囲む茶話会
(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援。昭和女子大学)
村田隆和「フィギュアスケート王国ロシア」
2010.2.27講演会「タタール・歴史と現在―グローバリゼーションの中で民族について考ええる」(立正大学)
ラリサ・ウスマノヴァ(島根県立大学大学院非常勤講師)「現在のタタール共和国と世界タタール人ディアスポラ(在日タタール人も含めて)」
松長 昭(笹川平和財団)「在日チュルク・タタール人のコミュニティの歴史」
2010.1.23 第3回ユーラシア・セミナー(立正大学)
澤野由紀子「“学力世界1”の国ロシアと旧ソ連地域に広がる共通教育空間」
2009.12.10 創立20周年記念講演会(東京大学山上会館)
沼野允義
遠藤寿一
2009.10.10 第2回ユーラシア・セミナー(立正大学)
蓮見 雄「バルト経済の現状と展望」
2009.6.19 第1回ユーラシア・ブックレットの著者を囲む茶話会「ロシアのクマのプーさんとロシア映画を語る会」(ユーラシア・サロン運営委員会主催、ユーラシア研究所後援。聖心女子大学マリアンホール)
杉浦かおり・井上徹
2009.5.23 第1回ユーラシア・セミナー(東京ロシア語学院)
小森田秋夫「アンナ・ポリトコーフスカヤとロシアの陪審裁判」
2009.2.7講演会(ロシアNIS貿易会と共催、立正大学)
蓮見 雄・服部倫卓「ロシア・ウクライナ天然ガス紛争をめぐって」
2009.1.24講演会(東京ロシア語学院)
田中 宏「欧州統合とユーロリージョン:越境協力の第三段階とハンガリー・スロヴァキアの欧州領域協力団体」
2008.6.28講演会(東京ロシア語学院)
ボラート・タチベコフ(カザフスタン経済研究所)「今日のカザフスタンの政治・経済」
2008.1.26講演会
中澤孝之「メドヴェージェフ・ユダヤ人説発見について」
2007.11講演会
藤田 勇「ロシア革命が培った種は育っている」
2007.12.8 第4回若手研究報告・交流会(東京ロシア語学院)
久保正敏「ソ連海軍戦略の変遷に関する一考察」
小林真生「『日本海沿岸地域における対外国人意識調査』報告―北海道稚内市と富山県射水市を事例として」
繁田佳子「モンゴルにおける若者のエイズ問題とピア・エデュケーション」
富樫耕介「チェチェン紛争の対立構造と開戦要因の比較分析―基礎的データと基底要素の理解から」
堀川敦史「ロシアの社会資本と経済発展」
2007.9.29研究会
中本信幸「ルースキー島の迷宮―ウラジオストクの光と影」
2007.6.2研究会
大木昭男「ポスト・ソヴェート時代のワレンチン・ラスプーチンの文学」
2007.12.8 第3回若手研究報告・交流会(東京ロシア語学院)
2006.12.6特別講演会
イゴリ・ドミートリエフ「メンデレーエフの生涯」
2006.11.25「ユーラシア・ブックレット100号記念の集い」(飯田橋出版クラブ会館)
講演 田中克彦「ユーラシアの時代」
2005.12.10 第2回若手研究報告・交流会(東京ロシア語学院)
机 文明(法政大学大学院)「占領期におけるソ連の対外政策―対日理事会に関する外務省資料の検討を通じて」
富樫耕介(横浜市立大学)「チェチェン戦争とは何なのか?―過去から現代へ、そしてプーチンへ」
中西 健(日本大学大学院)「キルギス民衆革命―南北均衡への回帰と新たな政治的中心の出現」
朱 永浩(明治大学大学院)「中国東北地区経済の諸問題―『東北振興』と『対ロシア国境貿易』を中心に」
井上岳彦(北海道大学大学院)「ニコライ1世期のカルムィク人統治と後見及びカザーク化政策」
浅野眞希(筑波大学大学院)「モンゴル国北東部における草原土壌の特性および環境要因との相互作用について」
2005.10.6ユーラシア・ブックレットの著者を囲む会
井上 徹「ロシア・アニメ―アバンギャルドからノルシュテインまで」
2004.11.11セミナー
浜野アーラ「ロシアの建築」
2004.10.27セミナー
田辺佐保子「ロシアのオペラ」
2003.12.4 第7回ユーラシア・セミナー《ブックレットの著者を囲んで》(東京ロシア語学院)
山之内重美(歌手、俳優、ロシア文化研究家)「黒い瞳から百万本のバラまで—ロシア愛唱歌集」
2003.11.13 第6回ユーラシア・セミナー《ブックレットの著者を囲んで》(東京ロシア語学院)
大田憲司(科学評論家)「バイカル湖、ロシア科学技術あれこれ」
2003.10.6特別研究会 2003年10月6日(東京ロシア語学院)
ブルノ・ドルウェスキ(フランス国立東洋学研究所)「プーチンのロシア」
2003.7.12「ユーラシア研究所創立15周年・ブックレット50点刊行記念の夕べ」
(主催ユーラシア研究所・ユーラシア協会、後援:東洋書店。東京大学山上会館)
2003.6.19 第5回ユーラシア・セミナー《ブックレットの著者を囲んで》(東京ロシア語学院)
長塚英雄(日本ユーラシア協会)・大島幹雄(作家)・宮本立江「日本のなかのロシア」
2003.5.22 第4回ユーラシア・セミナー《ブックレットの著者を囲んで》(東京ロシア語学院)
冨田マルガリータ(東京ロシア語学院)「ロシア・エチケットの旅」「ロシア人・生まれてから死ぬまで」
2003.1.17 第3回ユーラシア・セミナー《ブックレットの著者を囲んで》(東京ロシア語学院)
白鳥正明(元富山国際大学)「ロシア市場経済化10年」
2002.12.3 第2回ユーラシア・セミナー《ブックレットの著者を囲んで》(東京ロシア語学院)
永綱憲吾(亜細亜大学)「大統領プーチンと現代ロシア政治」
2002.11.16 第1回ユーラシア・セミナー《ブックレットの著者を囲んで》(東京ロシア語学院)
伊東一郎(早稲田大学)「『マーシャは川を渡れない』―ロシア民謡のなかの文化」
2001.11.29 第3回 2001年秋の連続市民講座「どうなる千島列島!」(東京ロシア語学院)
和田春樹(元東京大学)「国際駅観点から見た領土問題」
2001.11.22 第2回 2001年秋の連続市民講座「どうなる千島列島!」(東京ロシア語学院)
都留信也(日本大学)「千島の環境」
2001.11.15 第1回 2001年秋の連続市民講座「どうなる千島列島!」(東京ロシア語学院)
木村明生(元青山学院大学)「日ロ平和条約をめぐる諸問題―両国政府の立場と北方四島の現状」
2001.3.26特別研究会
(主催:ユーラシア研究所自然部会、共催:高知県立牧野植物園、東京ロシア語学院)
A.E.グラボフスカヤ(ロシア科学アカデミー・コマロフ植物研究所)「V.L.コマロフ植物研究所の現状及び研究活動」
2001.2.24経済研究会(日ソ会館)
E.ルーディク(ロシア連邦労働・社会発展省労働研究所、民営化・企業活動高級学校)「ロシアにおける労使関係と労働運動の現状」
2001.2.9定例研究会「軍事と核の現場」
三井光夫(防衛研究所)「ロシアの今日の軍事問題:核を中心として」
小出五郎(NHK)「権威と大義と科学技術者の責任」
2001.2.1経済研究会
望月喜市(元北海道大学)「『2010年にいたる国家の発展戦略』について」
2000.12.22定例研究会「原子力開発の歴史と現状」
梶 雅範(東京工業大学)「原子力開発の歴史」
藤井晴雄(海外電力調査会)「原子力開発の歴史と現状」
2000.12.11研究会
ヤルナゾフ・ディミター(東京工業大学)「ブルガリアの経済状況―共産主義政権の崩壊から10年」
V.O.スキターノフ(在日ロシア通商代表部)「ロシアの政治状況―12月19日の下院選挙を前にして」
2000.12.2特別研究会
フセヴォロド・オフチンニコフ「日ロ関係:昨日、今日、明日」
2000.11.22 第3回 秋の連続市民講座「どっこいロシアはいきている—スポーツ・文化」
岡部昌幸「ロシアの美術―ピョートル大帝時代からアヴァンギャルドまで」
2000.11.15 第2回 秋の連続市民講座「どっこいロシアはいきている—スポーツ・文化」
村山久美子「知られざるロシア・バレエ史」
2000.11.8 第1回 秋の連続市民講座「どっこいロシアはいきている—スポーツ・文化」
里見悦郎「蘇るロシア・スポーツ」
2000.7.19特別研究会
神品恭二「住宅に何が起きたか?―ソ連・ロシア連邦1970~1998」
1999.11.25連続市民講座「ロシアの3つの顔」第3回(中央大学駿河台記念館)
中村喜和(共立女子大学)「ロシアの草の根―旧教徒について」
1999.11.19連続市民講座「ロシアの3つの顔」第2回(中野桃園地域センター)
大木昭男(桜美林大学)「プーシキンとロシア」
1999.11.15ユーラシア研究所自然科学部会
小山哲夫(日本大学・ニューヨーク植物園)「牧野富太郎とマキシモヴィッチ」
1999.11.10連続市民講座「ロシアの3つの顔」第1回(日ソ会館)
斎藤治子(帝京大学)「21世紀のロシアと日本―女性の眼から」
1999.2.24 臨時研究会
小山洋司(新潟大学)、ユーリー・アルチューノフ(ハバロフスク国立経法大学)「極東の経済の現状について」
1999.2.19ユーラシア研究所自然科学・技術部門特別研究会
「ロシアにおける原子力開発と廃棄物処理」(東京ロシア語学院)
梶 雅範「1930年代から50年代にかける旧ソ連の核開発の歴史」
藤井晴雄「ロシアにおける原子力開発と廃棄物処理」
1998.12.398ユーラシア市民文化講座「現代にいきづくロシア文化の軌跡」第3回
(新宿農協会館)
白石治朗(中央大学)「ロマノフ王朝夜話―ロシア皇帝の実像をもとめて」
1998.11.2598ユーラシア市民文化講座「現代にいきづくロシア文化の軌跡」第2回
(新宿農協会館)
岩本憲児(早稲田大学)「エイゼンシュテインの偉大さの秘密―生誕100年を記念して人と業績を探る」
1998.11.1998ユーラシア市民文化講座「現代にいきづくロシア文化の軌跡」第1回
(新宿農協会館)
佐々木弥栄子(桐朋学園大学)「チャイコフスキーの人と作品―ピアニストが語る偉大な作曲家の軌跡」
1998.7.4 第18回特別研究会
蓮見 雄(立正大学)「EU東方拡大をめぐって—EU東方拡大と地域のヨーロッパ」
カムチュイベク・オムルザコフ(キルギス共和国立法会議)「キルギスタンのマクロ経済状況」
1998.6.13 第17回特別研究会(日ソ会館)
V.O.キスターノフ(ロシア科学アカデミー東洋学研究所)「ロシアの国内情勢と日露関係」
1998.4.9自然科学部会第11回研究会
イーゴリ・セルゲヴィチ・ドミトリエフ「メンデレーエフの多方面にわたる業績」
1998.3.28 第23回定例研究会(日ソ会館)
田畑伸一郎「ロシアおよびサハリンの経済状況」
1997.11.20秋の連続市民講座「いま、日ロ関係を考える」第2回(明治大学大学院棟)
板橋政樹(サハリン研究会)「サハリンの戦後史―戦争責任と戦後責任」
1997.11.29秋の連続市民講座「いま、日ロ関係を考える」第3回(明治大学大学院棟)
コンスタンチン・サルキソフ(ロシア科学アカデミー東洋学研究所)「日ロ関係の現状と将来」
1997.11.13秋の連続市民講座「いま、日ロ関係を考える」第1回(明治大学大学院棟)
長沼庄司(鹿児島短期大学)「漂流民ゴンザ研究の現状と課題」
1997.11.6自然科学部会第10回研究会(日ソ会館)
小山鐵夫「資源植物学の研究」
1996.11.2996年度秋の連続市民講座「エリツィン後のロシアと日露関係の展望」
第3日(中央大学駿河台記念館)
木村明生(青山学院大学)「ロシアの政治動向―ポスト・エリツィンをめぐって」
1996.11.2296年度秋の連続市民講座「エリツィン後のロシアと日露関係の展望」
第2日(中央大学駿河台記念館)
中西 治(創価大学)「米露関係と米露社会―ロシア社会の将来を考える」
1996.11.1596年度秋の連続市民講座「エリツィン後のロシアと日露関係の展望」
第1日(中央大学駿河台記念館)
藤田 勇(神奈川大学)「日ソ国交回復40周年と旧ソ連諸国民との友好」
1995.12.16 第120回経済研究会(旧・日ソ経済研究会)
望月喜市(元北海道大学)「ロシアと極東の経済―ハバロフスクから帰って」
1995.5.11 特別研究会
ウラジーミル・エリョーミン(ロシア科学アカデミー東洋学研究所)「大統領選をひかえたロシアの政治状況」
1995.11.2995年度秋の連続市民講座「エリツィン後のロシアと日露関係の展望」
第3日(共催:ユーラシア協会、中央大学駿河台記念館)
V.O.キスターノフ(ロシア科学アカデミー東洋学研究所)「選挙前のロシア政治経済情勢」
1995.11.2295年度秋の連続市民講座「エリツィン後のロシアと日露関係の展望」
第2日(ユーラシア協会と共催。中央大学駿河台記念館)
ミハイル・ポロビンキン(モスクワ大学)「ミハルコフ監督映画『太陽に灼かれて』をめぐって」
1995.11.1595年度秋の連続市民講座「エリツィン後のロシアと日露関係の展望」
第1日(共催:ユーラシア協会、中央大学駿河台記念館)
中澤孝之(県立新潟女子短期大学)「『資本主義ロシア』以後のロシア」
ページの先頭へ